2009年07月16日
「ドラクエ9」の「すれ違い通信」を試してみた
毎日、ちょこっとずつ「ドラクエ9」を遊んでます。
このゲームには、「すれ違い通信」という機能がついています。
この機能をオンにしておくと、街中で同じように「すれ違い通信」をしている人に接近すると、
簡単な自己紹介や、ゲームの成績などの交換ができ、ささやかなコミュニケーションが楽しめるわけです。
200万本以上売れている、国民的RPGにぴったりの機能と言えます。
昨日、原付で出勤中、一人のドラクエ9プレイヤの方とすれ違いました。
これは、なんとも嬉しかったです。
やってんだな~、みたいな。
僕とすれ違った方も喜んでくれているといいのだけど。
しばらくは、朝の出勤中、試してみるつもりです。
このゲームには、「すれ違い通信」という機能がついています。
この機能をオンにしておくと、街中で同じように「すれ違い通信」をしている人に接近すると、
簡単な自己紹介や、ゲームの成績などの交換ができ、ささやかなコミュニケーションが楽しめるわけです。
200万本以上売れている、国民的RPGにぴったりの機能と言えます。
昨日、原付で出勤中、一人のドラクエ9プレイヤの方とすれ違いました。
これは、なんとも嬉しかったです。
やってんだな~、みたいな。
僕とすれ違った方も喜んでくれているといいのだけど。
しばらくは、朝の出勤中、試してみるつもりです。
2009年07月11日
「ドラゴンクエスト9」を買った
ついに、ドラクエの新作が発売されました~。
仕事帰りに早速購入して、ちょこっと家で遊びました。(予約なしで買えました。)
ドラクエ本編の新作が、携帯機で遊べちゃう時代になったのだなぁ。。
今回は、装備がちゃんとキャラの見た目に反映されていて、着せ替えも楽しめるようになっています。
「ドラクエ」で、着せ替えが出来ちゃうってところに喜びを感じます。
「たびびとのふく」萌えです。
しばらくは「ドラクエ9」、楽しむつもりです。
すれ違い通信とか、出来たらマルチプレイも、試してみたいなぁ。
公式サイト
http://www.dqix.jp/
仕事帰りに早速購入して、ちょこっと家で遊びました。(予約なしで買えました。)
ドラクエ本編の新作が、携帯機で遊べちゃう時代になったのだなぁ。。
今回は、装備がちゃんとキャラの見た目に反映されていて、着せ替えも楽しめるようになっています。
「ドラクエ」で、着せ替えが出来ちゃうってところに喜びを感じます。
「たびびとのふく」萌えです。
しばらくは「ドラクエ9」、楽しむつもりです。
すれ違い通信とか、出来たらマルチプレイも、試してみたいなぁ。
公式サイト
http://www.dqix.jp/
Posted by INU at
21:30
│Comments(2)
2009年05月15日
「魂斗羅 ReBirth」を遊んだ
先日、Wiiウェアのソフト「魂斗羅 ReBirth」を購入しました。
僕はアクションゲームって、苦手で、ほとんど遊ばないのですが、例外もあって、この「魂斗羅」シリーズは大好きなのです。(あと、「忍者龍剣伝」シリーズも好き)
ちなみに「魂斗羅 ReBirth」は1000wiiポイント(1000円)でダウンロード可能です。(最新のゲームが1000円とか、いい時代になったものだ~。)
低価格&ダウンロード専用ということで、ゲームの背景グラフィック(の書き込み具合)は、まぁ、そこそこなのですが、それでも、走りまくり飛びまくり撃ちまくりの爽快感や、敵のど派手な過剰演出は相変わらずで、もう笑っちゃうくらいです。
なんじゃこりゃあ!とか、そこまでやるか~!・・て感じで。
このゲーム作ってる人たちは、ほんと面白いこと考えるな~と、感心します。
ゲームの難易度は相変わらず高くて、僕は何度もゲームオーバーになりました・・。
にもかかわらず、心が折れることなく、何度も挑戦したくなっちゃうのですよね。
このゲームは、倒そうが、やれれようが、動かしている内は、とにかくずっと気分爽快なのです。
イライラしないっていうか、やっぱり、そういうの大事だなーと思いました。(ちなみに、このゲームは難易度設定もあるし、手軽に楽しむことも出来ます。)
ダウンロード専用と言えど、シリーズのファンならぜひ遊ぶべきだと思うし、シリーズを遊んだことのない人でも、楽しく遊べるゲームなのではないかなぁと、思います。
公式サイト
http://www.konami.jp/products/dl_wii_contra_re_ww/?np=of
僕はアクションゲームって、苦手で、ほとんど遊ばないのですが、例外もあって、この「魂斗羅」シリーズは大好きなのです。(あと、「忍者龍剣伝」シリーズも好き)
ちなみに「魂斗羅 ReBirth」は1000wiiポイント(1000円)でダウンロード可能です。(最新のゲームが1000円とか、いい時代になったものだ~。)
低価格&ダウンロード専用ということで、ゲームの背景グラフィック(の書き込み具合)は、まぁ、そこそこなのですが、それでも、走りまくり飛びまくり撃ちまくりの爽快感や、敵のど派手な過剰演出は相変わらずで、もう笑っちゃうくらいです。
なんじゃこりゃあ!とか、そこまでやるか~!・・て感じで。
このゲーム作ってる人たちは、ほんと面白いこと考えるな~と、感心します。
ゲームの難易度は相変わらず高くて、僕は何度もゲームオーバーになりました・・。
にもかかわらず、心が折れることなく、何度も挑戦したくなっちゃうのですよね。
このゲームは、倒そうが、やれれようが、動かしている内は、とにかくずっと気分爽快なのです。
イライラしないっていうか、やっぱり、そういうの大事だなーと思いました。(ちなみに、このゲームは難易度設定もあるし、手軽に楽しむことも出来ます。)
ダウンロード専用と言えど、シリーズのファンならぜひ遊ぶべきだと思うし、シリーズを遊んだことのない人でも、楽しく遊べるゲームなのではないかなぁと、思います。
公式サイト
http://www.konami.jp/products/dl_wii_contra_re_ww/?np=of
2009年04月22日
イラスト

健康的なお色気~☆みたいなイラストを描いてみました。
漫画っぽくデフォルメされた顔で、肉付きのよい胴体にするのはなかなか難しいなぁ・・。
基本的にイラストは、ネットのお絵かきBBSを借りて描いているのですが、やっぱ市販のペイントソフトが欲しいなぁと思ったり。
お金貯めてかおうかな。
そんで、クオリティを高めたイラストを使ったアドベンチャーゲームでも作ってみたいなぁと思ったり・・。
2009年03月30日
「きみとぼくと立体。」を遊んだ
「あの」飯野賢治復活~!
ということでWiiwareのゲームソフト「きみとぼくと立体。」を購入してみました!
このゲームは、なんとも説明しづらいゲームですが・・
画面のなかに不安定な立体物が浮いていて、
プレイヤは、画面の外から画面の中の立体物に、人型の生き物をポイポイなげつける・・
で、立体物は不安定だからバランスとりましょうと。
そんなゲームです。
いやー、このゲームはイイ!
おもしろい!・・かどうかは一まずおいといて、好きになりました。
ゲームのキャラが画面外(リモコンの中)に存在するというってのが、いい感じです。
この中にいるんだなー。みたいな。
そして、それをオリャと投げつけるという・・。
ほんと、意味不明な設定ですが、タイトルがすべてを物語っているのかな??
レベル1を一通りあそんでみて、ひとつ疑問に思ったことは、このゲーム、なぜにキャラが男女にわかれているのか・・。
なんとなく、一つのフロアに男女つがいになるように投げたくなります。
意味あるのかわからないけど、そのほうがバランスがいいのかな??
僕はひとりようで遊んでいますが、二人用だと違ったおもしろさがありそうです。
ていうか、このゲーム、もしかして異性と二人っきりで遊ぶためのゲームなのでは・・・
いや、たぶんそうだ~
BGMもナイス!ぜひサントラだしてほしいです。
おちつくBGMは大好きだ~
公式サイト
http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wkbj/index.html
ということでWiiwareのゲームソフト「きみとぼくと立体。」を購入してみました!
このゲームは、なんとも説明しづらいゲームですが・・
画面のなかに不安定な立体物が浮いていて、
プレイヤは、画面の外から画面の中の立体物に、人型の生き物をポイポイなげつける・・
で、立体物は不安定だからバランスとりましょうと。
そんなゲームです。
いやー、このゲームはイイ!
おもしろい!・・かどうかは一まずおいといて、好きになりました。
ゲームのキャラが画面外(リモコンの中)に存在するというってのが、いい感じです。
この中にいるんだなー。みたいな。
そして、それをオリャと投げつけるという・・。
ほんと、意味不明な設定ですが、タイトルがすべてを物語っているのかな??
レベル1を一通りあそんでみて、ひとつ疑問に思ったことは、このゲーム、なぜにキャラが男女にわかれているのか・・。
なんとなく、一つのフロアに男女つがいになるように投げたくなります。
意味あるのかわからないけど、そのほうがバランスがいいのかな??
僕はひとりようで遊んでいますが、二人用だと違ったおもしろさがありそうです。
ていうか、このゲーム、もしかして異性と二人っきりで遊ぶためのゲームなのでは・・・
いや、たぶんそうだ~
BGMもナイス!ぜひサントラだしてほしいです。
おちつくBGMは大好きだ~
公式サイト
http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wkbj/index.html
Posted by INU at
18:46
│Comments(4)
2009年03月22日
アニメ「ドルアーガの塔」を観た

今現在唯一観ているアニメが「ドルアーガの塔」なのですが、それも来週で最終回。
1期の「ドルアーガの塔」は、わりといい加減なノリで始まりましたが、観続けるとなかなかおもしろく、最後にはすっかりはまってしまいました。
へっぽこなキャラクターが成長していくのが、観ていてとても気持ちがいいです。
2期では、前作で謎だった部分の解明など、ふろしきたたみなところが多かったけど、やっぱりおもしろかった!
最終回、ハッピーエンドだといいのだけどなぁ。
今ならGyaOで全話視聴できるから、また1から観直そうかなと思っています。
アニメのキャラクター(ファティナ)のイラストも描いてみました。似てるかな~。
GyaO
http://www.gyao.jp/anime/druaga/
公式サイト
http://www.druaga-anime.com/
2009年03月05日
「FRAGILE ~さよなら月の廃墟~」をクリアした
やっとおわった~
大体15時間くらいでクリアしました。
心の残るゲームだなぁ~これは。
RPGにおけるヒロインってのは、大概は「ともに冒険をする仲間」なのだけど、このゲームでは、いわゆる「囚われのお姫様」みたいな存在で、仲間にはならない。それがよかった。
しかも、主人公とヒロインはゲーム中は殆ど絡まない。会話らしい会話もなく、都合よく結ばれるわけでもなく、「憧れのあの子に、やっとお近づきになれるチャンスを得た」くらいのところで終わる。
「人間同士、簡単に分かりあえるものじゃないと気づいた時、どうするか」ってのが、このゲームのテーマなんじゃないかなぁと思うので、この終わり方は非常に好きでした。
テーマ曲もよかったなぁ・・。
大体15時間くらいでクリアしました。
心の残るゲームだなぁ~これは。
RPGにおけるヒロインってのは、大概は「ともに冒険をする仲間」なのだけど、このゲームでは、いわゆる「囚われのお姫様」みたいな存在で、仲間にはならない。それがよかった。
しかも、主人公とヒロインはゲーム中は殆ど絡まない。会話らしい会話もなく、都合よく結ばれるわけでもなく、「憧れのあの子に、やっとお近づきになれるチャンスを得た」くらいのところで終わる。
「人間同士、簡単に分かりあえるものじゃないと気づいた時、どうするか」ってのが、このゲームのテーマなんじゃないかなぁと思うので、この終わり方は非常に好きでした。
テーマ曲もよかったなぁ・・。
2009年02月01日
「FRAGILE ~さよなら月の廃墟~」をあそんだ
Wii用のゲーム、「FRAGILE ~さよなら月の廃墟~」を買いました。
廃墟を探索するロールプレイングゲームです。
廃墟好き・・っていうのもあったのでけど、魅力的なパッケージイラストに惹かれて、購入しました。
このゲームは、Wiiリモコンを懐中電灯に見立てて、廃墟を冒険します。
最初このゲームを遊んだ時、いまいちゲームに入り込めなくて、ていうか、かなりつまらなくて、自分には合わないゲームだったかなと思いました。
しかし、すぐやめちゃうのもアレなんで、ためしにTVの明るさを調節して暗めにしてみました。
懐中電灯の当たらない部分は真っ暗になるくらい。
そしたら、かなりおもしろいゲームに変身してびっくりしました。
ついでに、部屋も暗くして、ヘッドホンもつけたりしてね。
ストーリー部分は、このゲーム独特の雰囲気があっていい感じです。
幽霊が多くでてくるのだけど、何故かほっとする、っていうかね。
あと、このゲームの、「すごいな」って思うところは、アイテムが豊富なとこ。
しかも、その豊富なアイテムのほとんどは、冒険を進める上で何の手助けにもならないガラクタなのです。
ただ、そのガラクタをてにいれると、そのガラクタにちなんだ物語を知ることができます。
舞台が廃墟なので、このゲームは人が出てきません。
しかし、その廃墟にはかつて人が生活していたという事実を、その役立たずのガラクタから感じ取ることができるという、おもしろい試みをしています。
なんというか、ゆっくりと独特の雰囲気を楽しむゲームですね~
公式サイト
http://fragile.namco-ch.net/
廃墟を探索するロールプレイングゲームです。
廃墟好き・・っていうのもあったのでけど、魅力的なパッケージイラストに惹かれて、購入しました。
このゲームは、Wiiリモコンを懐中電灯に見立てて、廃墟を冒険します。
最初このゲームを遊んだ時、いまいちゲームに入り込めなくて、ていうか、かなりつまらなくて、自分には合わないゲームだったかなと思いました。
しかし、すぐやめちゃうのもアレなんで、ためしにTVの明るさを調節して暗めにしてみました。
懐中電灯の当たらない部分は真っ暗になるくらい。
そしたら、かなりおもしろいゲームに変身してびっくりしました。
ついでに、部屋も暗くして、ヘッドホンもつけたりしてね。
ストーリー部分は、このゲーム独特の雰囲気があっていい感じです。
幽霊が多くでてくるのだけど、何故かほっとする、っていうかね。
あと、このゲームの、「すごいな」って思うところは、アイテムが豊富なとこ。
しかも、その豊富なアイテムのほとんどは、冒険を進める上で何の手助けにもならないガラクタなのです。
ただ、そのガラクタをてにいれると、そのガラクタにちなんだ物語を知ることができます。
舞台が廃墟なので、このゲームは人が出てきません。
しかし、その廃墟にはかつて人が生活していたという事実を、その役立たずのガラクタから感じ取ることができるという、おもしろい試みをしています。
なんというか、ゆっくりと独特の雰囲気を楽しむゲームですね~
公式サイト
http://fragile.namco-ch.net/
Posted by INU at
15:30
│Comments(0)
2008年12月16日
「428」を遊んだ
Wii用ゲームソフト「428」を遊びました。
いやぁ、これはおもしろかったです。
おもしろくて、やめるにやめられないゲームって、すごい久しぶり。
昔、セガサターンで発売された「街」ってゲームがあったのですが、それの続編みたいな感じでした。(「街」を遊んだときの興奮は今でも忘れません。)
ゲームだからこそ体験できる極上のエンターテイメント作品でした。
Wiiをもっていて、読書好きなら、ほんとオススメな一本です。
いやぁ、これはおもしろかったです。
おもしろくて、やめるにやめられないゲームって、すごい久しぶり。
昔、セガサターンで発売された「街」ってゲームがあったのですが、それの続編みたいな感じでした。(「街」を遊んだときの興奮は今でも忘れません。)
ゲームだからこそ体験できる極上のエンターテイメント作品でした。
Wiiをもっていて、読書好きなら、ほんとオススメな一本です。
2008年10月17日
「AWAY シャッフルダンジョン」を買った
ニンテンドーDS用ソフト「AWAY シャッフルダンジョン」を買いました。
まちわびた~。発売延期はこたえたなぁ。
ブルドラ+は、期待したわりに「そりゃないぜ!」って内容でしたが、これはどうでしょう・・。
ブラブラが関わってないし、大丈夫かな・・げふげふ。
ミスト関連のゲームは、ブルドラ、ロスオデ、ASHの3つは凄く好きなので、AWAYも期待しちゃいます。
(ブルドラ、ロスオデ、ASH等の感想もいずれ書こう)
このゲームは、坂口博信氏がシナリオ担当ということで興味を持ちました。
でも、むしろ注目すべきはユニークなゲーム部分ですね。
DSでは非常に珍しい、「2画面を生かした」ゲームです。
このゲームって、もしかしたら凝ったシナリオもRPG的な成長要素ないらないのかもしれません。
ゲーム画面も、もっともっとシンプルでよかったかも。
なんというか、ダンジョンに挑んでいる時は、「パックマン」や「ドルアーガの塔」を遊んでいる感覚なんです。
坂口氏のシナリオは序盤はおとなしめ。一歩引いた感じです。
「まずはシナリオよりダンジョンに潜ってくれ」って感じですね。
おそらく、ゲーム部分に充分なれた頃に坂口氏のシナリオが自己主張しはじめるのでないかな~。
坂口氏曰く、「どんでんがえし」が何度も用意してあるとの事ですので、「シベリア超特急」並みのどんでんがえしに期待ですね☆
「AWAY シャッフルダンジョン」 公式サイト
http://www.aqi.co.jp/product/away/pc/
まちわびた~。発売延期はこたえたなぁ。
ブルドラ+は、期待したわりに「そりゃないぜ!」って内容でしたが、これはどうでしょう・・。
ブラブラが関わってないし、大丈夫かな・・げふげふ。
ミスト関連のゲームは、ブルドラ、ロスオデ、ASHの3つは凄く好きなので、AWAYも期待しちゃいます。
(ブルドラ、ロスオデ、ASH等の感想もいずれ書こう)
このゲームは、坂口博信氏がシナリオ担当ということで興味を持ちました。
でも、むしろ注目すべきはユニークなゲーム部分ですね。
DSでは非常に珍しい、「2画面を生かした」ゲームです。
このゲームって、もしかしたら凝ったシナリオもRPG的な成長要素ないらないのかもしれません。
ゲーム画面も、もっともっとシンプルでよかったかも。
なんというか、ダンジョンに挑んでいる時は、「パックマン」や「ドルアーガの塔」を遊んでいる感覚なんです。
坂口氏のシナリオは序盤はおとなしめ。一歩引いた感じです。
「まずはシナリオよりダンジョンに潜ってくれ」って感じですね。
おそらく、ゲーム部分に充分なれた頃に坂口氏のシナリオが自己主張しはじめるのでないかな~。
坂口氏曰く、「どんでんがえし」が何度も用意してあるとの事ですので、「シベリア超特急」並みのどんでんがえしに期待ですね☆
「AWAY シャッフルダンジョン」 公式サイト
http://www.aqi.co.jp/product/away/pc/
Posted by INU at
21:01
│Comments(0)
2008年10月13日
「ドラゴンクエスト2(ファミコン版)」を遊んだ
久しぶりにファミコンを引っ張り出して、ドラクエ2を遊びました。
いやー、難易度が高い。でも、おもしろい~。
ダンジョンに中ボスがいないRPGは良いな~と思ったり。
中ボスがいない分、雑魚が強く設定されていて、雑魚戦が作業にならないのがイイ!
思わず、終盤付近まで一気に進めてしまいました。
このゲーム、攻略手順を知っていると、案外サクサクと進みます。
しかし、レベルが低いまま進んでしまうので、結局最後でレベルが足りなくなります。
(RPGに中ボスがいるのは、レベル調整のためなのかなって思いました。)
いやー、レベル上げだるいのでクリアはあきらめましたが、おもしろかった~。
最近はニンテンドーDSでRPGが多く発売されていますが、低ボリュームでハイテンポで高難易度なRPGが出ないかなあ・・。
個人的にはセガの「セブンスドラゴン」に期待してます。
いやー、難易度が高い。でも、おもしろい~。
ダンジョンに中ボスがいないRPGは良いな~と思ったり。
中ボスがいない分、雑魚が強く設定されていて、雑魚戦が作業にならないのがイイ!
思わず、終盤付近まで一気に進めてしまいました。
このゲーム、攻略手順を知っていると、案外サクサクと進みます。
しかし、レベルが低いまま進んでしまうので、結局最後でレベルが足りなくなります。
(RPGに中ボスがいるのは、レベル調整のためなのかなって思いました。)
いやー、レベル上げだるいのでクリアはあきらめましたが、おもしろかった~。
最近はニンテンドーDSでRPGが多く発売されていますが、低ボリュームでハイテンポで高難易度なRPGが出ないかなあ・・。
個人的にはセガの「セブンスドラゴン」に期待してます。
2008年09月17日
「ブルードラゴン プラス」をクリア
プレイ時間、約13時間でした。
なんか疲れました。
ニンテンドーDSではもう二度とRTS系のゲームはやらないと誓いました。
聖剣伝説HOM、FF12RW、そしてブルドラ+と、DSでRTSっぽいゲームをいくつか遊んだのですが、なんか、どれも遊んでいて燃えないと言うか、「よく出来てるね、うん。」ってところでそれ以上の気持ちが湧き上がりませんでした。
思うに、DSではおもしろく作るのが難しいジャンルなのではないかと思います。
あと、「ブルードラゴン」というコンテンツをいかせるゲームジャンルとしてRTSは果たして適切だったのかなー。
戦闘中に影をつかうと、ゲーム内の時間がストップしてしまうあたり、「影で戦う」という設定がゲームのテンポを阻害しているとしか思えませんでした。
なんか疲れました。
ニンテンドーDSではもう二度とRTS系のゲームはやらないと誓いました。
聖剣伝説HOM、FF12RW、そしてブルドラ+と、DSでRTSっぽいゲームをいくつか遊んだのですが、なんか、どれも遊んでいて燃えないと言うか、「よく出来てるね、うん。」ってところでそれ以上の気持ちが湧き上がりませんでした。
思うに、DSではおもしろく作るのが難しいジャンルなのではないかと思います。
あと、「ブルードラゴン」というコンテンツをいかせるゲームジャンルとしてRTSは果たして適切だったのかなー。
戦闘中に影をつかうと、ゲーム内の時間がストップしてしまうあたり、「影で戦う」という設定がゲームのテンポを阻害しているとしか思えませんでした。
2008年09月08日
「ブルードラゴン プラス」の落とし穴
いやー、ブルドラ+・・。
まだ序盤なんですけど、50%くらいやる気をなくしちゃいました。
というのも、このゲームのキャラクターに「サーリア」って娘っこキャラクターがいるのですが、どうやら仲間にすべきタイミングを逃してしまったらしく、しかもこの先仲間にするチャンスがないという状態に。
ちなみにこのサーリアって娘っこは、前作「ブルードラゴン」ではノンプレイヤーキャラ(脇役)だったのですが、今作では一緒に冒険できちゃいます。
だから買ったのにさー。
いや、まじ、これは思わぬ落とし穴でした。
サーリアも落とし穴に落ちたっきりだし。
まぁきっと、彼女はこの星のライフストリームとなって、シュウご一行を見守ってくれているはずでしょう。坂口作品らしくさ。
そう思わないと、この先このゲームやっていけんです。
「ブルードラゴン プラス」 特設サイト
http://www.aqi.co.jp/product/bdp/promo/
まだ序盤なんですけど、50%くらいやる気をなくしちゃいました。
というのも、このゲームのキャラクターに「サーリア」って娘っこキャラクターがいるのですが、どうやら仲間にすべきタイミングを逃してしまったらしく、しかもこの先仲間にするチャンスがないという状態に。
ちなみにこのサーリアって娘っこは、前作「ブルードラゴン」ではノンプレイヤーキャラ(脇役)だったのですが、今作では一緒に冒険できちゃいます。
だから買ったのにさー。
いや、まじ、これは思わぬ落とし穴でした。
サーリアも落とし穴に落ちたっきりだし。
まぁきっと、彼女はこの星のライフストリームとなって、シュウご一行を見守ってくれているはずでしょう。坂口作品らしくさ。
そう思わないと、この先このゲームやっていけんです。
「ブルードラゴン プラス」 特設サイト
http://www.aqi.co.jp/product/bdp/promo/
2008年09月05日
「ブルードラゴン プラス」を買った
ニンテンドーDS用ソフト「ブルードラゴン プラス」を買いました。
イエローの背景にブルーの影というパッケージのデザインがカッコイイです。
このゲーム、ストーリーは前作「ブルードラゴン」(XBOX360で発売)の続編です。
そして、ゲームのジャンルは、前作のRPGから、リアルタイムシミュレーションRPGへ。
テレビアニメ版の「ブルードラゴン」は関係ないみたい。
ストーリーに限って言えば、前作を最後までプレイした人が楽しめるようになってますが、これ問題ではないでしょうか。
僕は前作クリア済みなのですが、そうでない人のための配慮ってあるのかな・・って思います。
ゲーム部分には、かなり楽しめそうです。
キャラクターを自分でカスタマイズする要素が多いです。
まだ序盤だけど、ゲームを進めるにつれて、いろいろやり込めそうな感じ。
薄暗いダンジョン(キューブ)の中で、ロボットやらウンチやらとボカスカどつきあうのは、観ていておもしろいですね~。
BGMもナイス!
「ブルードラゴン プラス」 特設サイト
http://www.aqi.co.jp/product/bdp/promo/
イエローの背景にブルーの影というパッケージのデザインがカッコイイです。
このゲーム、ストーリーは前作「ブルードラゴン」(XBOX360で発売)の続編です。
そして、ゲームのジャンルは、前作のRPGから、リアルタイムシミュレーションRPGへ。
テレビアニメ版の「ブルードラゴン」は関係ないみたい。
ストーリーに限って言えば、前作を最後までプレイした人が楽しめるようになってますが、これ問題ではないでしょうか。
僕は前作クリア済みなのですが、そうでない人のための配慮ってあるのかな・・って思います。
ゲーム部分には、かなり楽しめそうです。
キャラクターを自分でカスタマイズする要素が多いです。
まだ序盤だけど、ゲームを進めるにつれて、いろいろやり込めそうな感じ。
薄暗いダンジョン(キューブ)の中で、ロボットやらウンチやらとボカスカどつきあうのは、観ていておもしろいですね~。
BGMもナイス!
「ブルードラゴン プラス」 特設サイト
http://www.aqi.co.jp/product/bdp/promo/
2008年08月24日
PS2とXBOX360が故障したよ
しかも、仲良く同じ日に・・。
どちらも買って一年弱なのになー。
360のほうは2度目の故障です。
ネット対戦などは全くやらない主義なので、そこまで頻繁に遊んじゃいないのだけどなー。
PS2のほうはDVD再生専用にしていたから、そのせいで壊れちゃったのか。
こりゃPS3買えってお告げかしら。FFが出るまではまだ買わないけど・・。
スーファミとかは一度も壊れずまだ現役なのに・・セガサターンも・・。
というわけで、「テイルズ オブ ヴェスペリア」は修理待ちでしばらくお休みして、
スーファミの「ダンジョンマスター」、もしくは「ウィザードリィ6」でも遊ぼうかしらん。
どちらも買って一年弱なのになー。
360のほうは2度目の故障です。
ネット対戦などは全くやらない主義なので、そこまで頻繁に遊んじゃいないのだけどなー。
PS2のほうはDVD再生専用にしていたから、そのせいで壊れちゃったのか。
こりゃPS3買えってお告げかしら。FFが出るまではまだ買わないけど・・。
スーファミとかは一度も壊れずまだ現役なのに・・セガサターンも・・。
というわけで、「テイルズ オブ ヴェスペリア」は修理待ちでしばらくお休みして、
スーファミの「ダンジョンマスター」、もしくは「ウィザードリィ6」でも遊ぼうかしらん。
2008年08月20日
テイルズ オブ ヴェスペリア (まだ序盤)
発売日に購入した「テイルズ オブ ヴェスペリア」。
もう7時間も遊んでしまいました。(と言ってもまだ序盤)
主人公のユーリはバトルメンバーからはずして、犬をメインでつかっています。
テイルズオブシリーズには「スキット」という、キャラクター同士が会話をするなかなか楽しい要素がありますが、
今作の「スキット」も楽しいですね。
思わず肩の力が抜けるような、愉快な会話内容が多いです。
この会話の内容、ひとつひとつ考えて制作してるんだよなーと思うと、ほんと感心します。
へたれキャラの、カロル先生がいい味だしてますね。
テイルズ オブ ヴェスペリア 公式サイト
http://namco-ch.net/talesofvesperia/index.php
もう7時間も遊んでしまいました。(と言ってもまだ序盤)
主人公のユーリはバトルメンバーからはずして、犬をメインでつかっています。
テイルズオブシリーズには「スキット」という、キャラクター同士が会話をするなかなか楽しい要素がありますが、
今作の「スキット」も楽しいですね。
思わず肩の力が抜けるような、愉快な会話内容が多いです。
この会話の内容、ひとつひとつ考えて制作してるんだよなーと思うと、ほんと感心します。
へたれキャラの、カロル先生がいい味だしてますね。
テイルズ オブ ヴェスペリア 公式サイト
http://namco-ch.net/talesofvesperia/index.php
Posted by INU at
08:05
│Comments(0)
2008年08月11日
「テイルズ オブ ヴェスペリア」の映像の魅力
XBOX360用のゲームソフト「テイルズ オブ ヴェスペリア」(TOV)をプレイ中です。
旅の仲間も増えてイイ感じ。プレイ方法にも慣れてきました。
このゲームはですね。映像がすごいです。(ネットの動画サイトとかで観ちゃうと、このすごさはわかりにくいと思います。)
映像のすごいゲームなんて今ではそう珍しくもないですが、それでもこのゲームの映像を目の当たりにした時は新鮮な驚きがありました。
最近は映像がすごいゲームは多いのですが、そういうゲームって実写っぽさを目指しているものが多いのですね。
しかしTOVは実写っぽさを目指してはいません。このゲームはアニメっぽさを目指していると言えます。
その方向性がすごく心地よいのです。
「日本的」といえるのではないでしょうか。
日本のコンピュータRPGは間違いなく漫画やアニメの要素を吸収して育ってきたのですから。
まるでセルアニメのようなキャラクターは、手元のコントローラでグリグリ動き回ります。
そして、さらに凄いのは背景。
これがまるで、「アニメの背景」なのです。
実写っぽくはない、しかしながらアニメの背景として観ると、とてつもなく美しい。
キャラクターとも見事に融合しています。
しかも、3Dの立体で作られた背景なので、当然カメラの位置にあわせて立体的に動きます。
アニメそのものではないけど、まるでアニメ。
いやはや、これはまるでアニメの中に入り込んだかのような気分になるようなならんような。
言うなれば、「仮想現実」ならぬ「仮想アニメ」とでも言ってみましょうか。
おそらくその方向性こそがTOVの映像の魅力なのではないかなぁ。
そんなふうに思ったわけです。
テイルズ オブ ヴェスペリア 公式サイト
http://namco-ch.net/talesofvesperia/index.php
旅の仲間も増えてイイ感じ。プレイ方法にも慣れてきました。
このゲームはですね。映像がすごいです。(ネットの動画サイトとかで観ちゃうと、このすごさはわかりにくいと思います。)
映像のすごいゲームなんて今ではそう珍しくもないですが、それでもこのゲームの映像を目の当たりにした時は新鮮な驚きがありました。
最近は映像がすごいゲームは多いのですが、そういうゲームって実写っぽさを目指しているものが多いのですね。
しかしTOVは実写っぽさを目指してはいません。このゲームはアニメっぽさを目指していると言えます。
その方向性がすごく心地よいのです。
「日本的」といえるのではないでしょうか。
日本のコンピュータRPGは間違いなく漫画やアニメの要素を吸収して育ってきたのですから。
まるでセルアニメのようなキャラクターは、手元のコントローラでグリグリ動き回ります。
そして、さらに凄いのは背景。
これがまるで、「アニメの背景」なのです。
実写っぽくはない、しかしながらアニメの背景として観ると、とてつもなく美しい。
キャラクターとも見事に融合しています。
しかも、3Dの立体で作られた背景なので、当然カメラの位置にあわせて立体的に動きます。
アニメそのものではないけど、まるでアニメ。
いやはや、これはまるでアニメの中に入り込んだかのような気分になるようなならんような。
言うなれば、「仮想現実」ならぬ「仮想アニメ」とでも言ってみましょうか。
おそらくその方向性こそがTOVの映像の魅力なのではないかなぁ。
そんなふうに思ったわけです。
テイルズ オブ ヴェスペリア 公式サイト
http://namco-ch.net/talesofvesperia/index.php
2008年08月10日
「スカイ・クロラ」を観た
先日、映画館に行って押井守監督作品の「スカイ・クロラ」を観にいきました。
押井守の作品は結構観ているけど、映画館に行って観たのはこれがはじめて。
余談だけど押井監督の「イノセンス」って映画は、自分が最も好きな映画です。
折角だから、「スカイ・クロラ」を観た感想をいくつか記しておこうかな。
まず映像について。
いやぁ、上映が始まっていきなり、度肝を抜かれた!
飛行機の空中戦のシーンがものすごい迫力。
なんか、「鉄の重さのようなもの」を感じました。
これは、音響がすばらしいというのもあるけれど、CGの飛行機の描写が良い。
なんか、よくあるリアルなCGとは少し違い、なんとも不思議な感覚でした。
「重さ」を感じるアニメーションってすばらしいと思うよ、うん。
キャラクターの描写は女性キャラがどれも良かったです。
ヒロインの草薙水素は非常に魅力的だった。
さて、次はシナリオについて。
よく「難解」といわれる押井映画だけど、今回の「スカイ・クロラ」は、わりとわかりやすい方だと思う。
最も、僕はこの「スカイ・クロラ」の原作読んだ事あるので、わかりやすいと思ったのかもしれないです。
原作をしっているとニヤリとする場面もあったかな・・。
最後に、押井アニメにはよく登場する「犬」について。
今回も当然のごとく(?)登場しました。
出番も結構多かった。
犬の演技(アニメーション)は「イノセンス」のクオリティのはおよばないけど、ラストの犬の演出には泣けた・・。
「これが犬だよ!」と、こころの中で喝采をあげたよ。
(総評) いやーおもしろかった!もう一回くらいは映画館で観ておきたい!!
スカイ・クロラ 公式サイト
http://sky.crawlers.jp/index.html
押井守の作品は結構観ているけど、映画館に行って観たのはこれがはじめて。
余談だけど押井監督の「イノセンス」って映画は、自分が最も好きな映画です。
折角だから、「スカイ・クロラ」を観た感想をいくつか記しておこうかな。
まず映像について。
いやぁ、上映が始まっていきなり、度肝を抜かれた!
飛行機の空中戦のシーンがものすごい迫力。
なんか、「鉄の重さのようなもの」を感じました。
これは、音響がすばらしいというのもあるけれど、CGの飛行機の描写が良い。
なんか、よくあるリアルなCGとは少し違い、なんとも不思議な感覚でした。
「重さ」を感じるアニメーションってすばらしいと思うよ、うん。
キャラクターの描写は女性キャラがどれも良かったです。
ヒロインの草薙水素は非常に魅力的だった。
さて、次はシナリオについて。
よく「難解」といわれる押井映画だけど、今回の「スカイ・クロラ」は、わりとわかりやすい方だと思う。
最も、僕はこの「スカイ・クロラ」の原作読んだ事あるので、わかりやすいと思ったのかもしれないです。
原作をしっているとニヤリとする場面もあったかな・・。
最後に、押井アニメにはよく登場する「犬」について。
今回も当然のごとく(?)登場しました。
出番も結構多かった。
犬の演技(アニメーション)は「イノセンス」のクオリティのはおよばないけど、ラストの犬の演出には泣けた・・。
「これが犬だよ!」と、こころの中で喝采をあげたよ。
(総評) いやーおもしろかった!もう一回くらいは映画館で観ておきたい!!
スカイ・クロラ 公式サイト
http://sky.crawlers.jp/index.html
2008年08月09日
「テイルズ オブ ヴェスペリア」を買った
XBOX360でテイルズが出た!ということで、買ってきました。
「テイルズ オブ ヴェスペリア(TOV)」です。
XBOX360は去年「ロストオデッセイ」というRPGを遊びたくて買ったのですが
今年は日本のRPGが360で沢山発売されるらしく、RPG好きな自分としては嬉しいところ。
1時間弱遊んでみましたが、結構熱中できそうな予感。
毎日ブラブラしてそうな下町の男が美しい女性に会うという日本では伝統的なシチュエーションが良いです。
寅さんみたい。
やっぱふられるのかな。
このRPGは旅物語みたいだし、合ってると思います。
あと、このゲーム、仲間に「犬」がいるのが良い。これはなんとすばらしい!!
すばらしいのだけれど、フィールドを歩く時、犬と一緒に歩けないのはもったいないなぁ。
テイルズ オブ ヴェスペリア 公式サイト
http://namco-ch.net/talesofvesperia/index.php
「テイルズ オブ ヴェスペリア(TOV)」です。
XBOX360は去年「ロストオデッセイ」というRPGを遊びたくて買ったのですが
今年は日本のRPGが360で沢山発売されるらしく、RPG好きな自分としては嬉しいところ。
1時間弱遊んでみましたが、結構熱中できそうな予感。
毎日ブラブラしてそうな下町の男が美しい女性に会うという日本では伝統的なシチュエーションが良いです。
寅さんみたい。
やっぱふられるのかな。
このRPGは旅物語みたいだし、合ってると思います。
あと、このゲーム、仲間に「犬」がいるのが良い。これはなんとすばらしい!!
すばらしいのだけれど、フィールドを歩く時、犬と一緒に歩けないのはもったいないなぁ。
テイルズ オブ ヴェスペリア 公式サイト
http://namco-ch.net/talesofvesperia/index.php
2008年08月08日
はじめに
テスト投稿です
ひっそりとゲームのこととか書いていきます
RPGが好きなのでRPGの話題がおおいかも
というわけで、ヨロシクオネガイシマス・・・
ひっそりとゲームのこととか書いていきます
RPGが好きなのでRPGの話題がおおいかも
というわけで、ヨロシクオネガイシマス・・・
Posted by INU at
12:56
│Comments(0)